高齢になると下肢の筋力や体力が低下して、転倒のリスクが高くなります。
そのうえ、骨粗鬆症などで骨が弱くなっていることが多いため、高齢者が転倒すると高い確率で骨折してしまいます。
転倒の仕方にもよりますが、高齢者にとって骨折しやすい部位があります。
今回は、高齢者に多い骨折についてご紹介します。
骨折とは
まず骨折について。
骨が壊れることを骨折と言います。したがって、ヒビも骨折ですし、骨の一部分が欠けたり、凹んだ場合も骨折です。
骨折は骨に力がかかって発生します。健康な骨では、かなり大きな力がかからないと骨折しません。
出典元:骨折|日本整形外科学会(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/bone_fracture.html)
健康な骨であればそう簡単には折れないのですが、高齢になると骨が弱くなっていることが多く、少しの外力が加わるだけでも骨が折れてしまうことがあります。
高齢者に多い骨折
それでは、高齢者の方に多い骨折をご紹介していきます。
脊椎(胸腰椎)圧迫骨折
脊椎圧迫骨折は、高齢者の方に最も多いと言われています。いわゆる背骨の骨折です。
脊椎圧迫骨折は、下記のようなときによく起こります。
- 尻もちをついたとき
- 勢いよく座ったとき
- 激しい咳やくしゃみをしたとき
- 重い物を持ったとき
- 背中を押されたとき など
脊椎圧迫骨折は、転倒だけが原因ではなく咳やくしゃみでも起こりうるので、骨折する心当たりがなくてもいつの間にか骨が折れていたということがあります。
基本的には、骨折をすると激しい痛みが出現しますが、高齢者の方のなかには骨折していることに気づかない人もいます。
上腕骨頸部骨折
上腕骨頸部骨折は、上腕骨の近位端(肩側)の骨折になります。
上腕骨頸部骨折は、下記のような転倒をしたときによく起こります。
- 勢いよく手や肘をついたとき
- 肩をぶつけたとき など
手をついて転倒したときには、橈骨遠位端と合わせて骨折している人もいます。
橈骨遠位端骨折
橈骨遠位端骨折は、前腕にある橈骨(母指側の骨)の手首付近の骨折になります。
橈骨遠位端骨折は、下記のような転倒をしたときによく起こります。
- 勢いよく手をついたとき など
ちなみに手のひらをついて転倒したときはコーレス骨折、手の甲をついて転倒したときはスミス骨折が起こりやすくなります。
大腿骨頸部骨折
大腿骨頸部骨折は、大腿骨の近位端(股関節側)の骨折になります。
大腿骨頸部骨折は、下記のような転倒をしたときによく起こります。
- 太腿をぶつけたとき
- 下肢をひねったとき など
下肢の骨折では、歩行が困難になることが多く、寝たきりになり筋力や体力がどんどんと衰えてしまいます。
大腿骨頸部骨折では、人工骨やボルトなどの手術をすることが多く、術後は早期からリハビリを開始します。
高齢者が骨折をすると
骨折をすると、強い痛みが続くだけでなく日常動作にも制限をきたします。
高齢者が骨折をすると、もともと筋力が弱いため動作制限が顕著に現れます。そのためベッド上での生活が増え、廃用性が進んでしまいます。
ベッド上で寝たきりになると骨折部位周辺の機能障害だけでなく、全身の筋力低下や心機能の低下、認知機能の低下、起立性低血圧など、様々な症状が起こりうります。
そのため高齢者の骨折後の生活には、特に注意が必要です。
おわりに
高齢者に多い骨折箇所をわかりやすく言うと、「背中・肩のつけね・手首・股関節のつけね」になります。
高齢になってから転倒をすると、骨折をする確率は非常に高くなってしまいます。
骨折をすると激しい痛みが続くだけでなく拘縮や筋力低下が起こり、日常生活にも支障をきたします。最悪の場合、寝たきりになってしまいます。
少しでも転倒に不安がある方は、油断や無理をせず、必要に応じて付き添いや介助をしてもらい、安全第一に生活をおくることが大切です。