このエントリーをはてなブックマークに追加
未分類

違いがわかる!柔道整復師と鍼灸師の特徴を徹底比較

柔道整復師と鍼灸師の基本概要

柔道整復師とは

柔道整復師は、骨折、捻挫、打撲などの外傷に対する非手術的な治療を提供する専門職です。この資格は国家資格であり、主に手技を用いて患者を治療します。

柔道整復師は、外部から器具を使用せず、徒手による整復・固定を行い、身体の自然治癒力を活かした治療を実施します。

活躍する場は整骨院や接骨院、スポーツクリニック、介護施設など多岐にわたります。資格を取得するには、指定された教育機関で必要なカリキュラムを履修し、国家試験に合格する必要があります。

鍼灸師とは

鍼灸師は、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いてツボを刺激することにより、身体の不調を改善する専門職です。「はり師」と「きゅう師」の両方の国家資格を取得する必要があります。

鍼灸師の施術は、経穴(ツボ)に鍼を刺したり、艾(もぐさ)で温めることにより行われるため、痛みを感じることはほとんどありません。

主に鍼灸院や整形外科、整骨院などで活躍しています。資格を取得するためには、指定された教育機関で必要なカリキュラムを履修し、国家試験に合格する必要があります。

資格取得の道のり

柔道整復師の資格取得方法

柔道整復師の資格を取得するには、まず認定された3年制の専門学校や4年制の大学に入学し、必要な科目を履修します。これには解剖学や生理学、柔道整復学などの専門的な知識が含まれています。

指定の教育機関で3年以上の学習を経て、国家試験を受験します。合格すると、柔道整復師として接骨院や整骨院で勤務する資格が得られます。

鍼灸師の資格取得方法

鍼灸師になるためには、「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格を取得する必要があります。これらの資格を得るには、鍼灸に特化した専門学校や大学で知識と技術を学ぶ必要があります。

通常、これらの教育機関では東洋医学をはじめとする経穴(ツボ)の位置や機能、鍼や灸の使い方を学びます。両方の試験を同時に受験することが可能で、科目が部分的に免除されることもあります。

ただし、いずれかの資格試験に不合格になると、鍼灸師として名乗ることができません。鍼灸院や整体院、美容鍼の施術を行うために、これらの資格が重要です。

施術方法の違い

柔道整復師の施術方法

柔道整復師は、主に骨折、捻挫、打撲といった外傷に対して非手術的な治療を行います。施術方法には徒手による手技が中心であり、患者さんの骨や関節を手で整復し、固定することで自然治癒力を高めます。

整骨院や接骨院では、こうした施術を通じて、患者さんの体の回復をサポートします。この技術は、特に急性のけがに対して有効であり、多くのスポーツクリニックでも採用されています。

鍼灸師の施術方法

鍼灸師は、鍼と灸を用いて身体の経穴(ツボ)を刺激し、体調を整える施術を行います。鍼は非常に細いもので、刺入時に痛みをほとんど感じないのが特徴です。

灸を用いて温めることで、血行を良くし、痛みや不調を和らげます。鍼灸院では、こうした施術を通じて、慢性的な痛みや内臓の疾患に対しても効果を発揮します。

また、最近では美容鍼として、美容目的で利用する方も増えており、特に顔面のリフトアップや肌質改善を目的とした施術が人気です。

活躍の場

柔道整復師の職場

柔道整復師はさまざまな職場で活躍しています。代表的な職場としては、整骨院や接骨院が挙げられます。

さらに、スポーツクリニックや介護施設でも、専門的な手技を生かしたリハビリテーションやケアを行います。

こうした多様な職場において、柔道整復師は豊富な知識と技能を活かして、多種多様な患者のニーズに応える役割を果たしています。

鍼灸師の職場

鍼灸師は鍼灸院や整体院での活動が一般的です。

さらに整形外科やスポーツ関連施設でも、鍼灸の技術を活かした治療がされることがあります。最近では、美容鍼が注目されており、美容に特化した施設やクリニックでも鍼灸師の活躍が見られます。

こうした職場環境で、鍼灸師はその高度な技術を用いて患者の多様なニーズに対応し、健康の向上に貢献しています。

ダブルライセンスのメリットとデメリット

柔道整復師と鍼灸師の両方の資格を持つことは、いわゆるダブルライセンスと呼ばれ、医療業界において特定の利点と挑戦をもたらします。

まず、ダブルライセンスを持つメリットとして、広範な施術が可能であることが挙げられます。例えば、接骨院や整骨院では、柔道整復師としての技術を活用しつつ、鍼灸師として鍼や灸を用いた治療によって、患者の多様なニーズに応えることができます。

これにより、患者一人ひとりに合った形で、より包括的かつ効果的なケアを提供することが可能となります。

また、ダブルライセンスを持つことで、就職の幅が広がり、職場選びの際に有利になることがあります。

例えば、整形外科やスポーツクリニック、美容鍼を行う美容サロンなど、幅広い職場での勤務が可能になるため、選択肢を増やすことができます。結果的に、年収や給料も向上しやすくなると言われています。

しかしながら、ダブルライセンスにはデメリットも存在します。両方の資格を取得するためには、それぞれの専門学校や大学で指定されたカリキュラムを修了し、試験に合格する必要があります。

この過程は時間と労力、そして経済的な負担が伴います。また、実際の業務においても、異なる治療法に対応するため、常にそれぞれの分野の知識と技術をアップデートし続ける必要があり、個々の資格だけを持つ場合よりも自己研鑽が求められます。

選ぶ基準になるポイント

柔道整復師と鍼灸師を選ぶ際の基準は、まず自分の興味とキャリアビジョンに合わせて考えることが重要です。

柔道整復師は、骨折や捻挫といった外傷を手技によって治療することを専門としており、整骨院や接骨院、スポーツクリニックなどでの勤務に向いています。

一方、鍼灸師は鍼や灸を用いて体全体や内臓の不調を整えることが得意で、主に鍼灸院や整形外科、美容鍼などの分野で活躍しています。

資格取得の道のりも考慮すべきポイントです。柔道整復師になるには専門学校や大学での指定科目の履修が必須であり、4年制の大学を選ぶとより専門的な知識を得られます。鍼灸師は「はり師」と「きゅう師」両方の資格試験に合格する必要がありますが、試験科目に一部重複があるため効率的に両方の資格を取得可能です。専門学校か大学での教育を受け、しっかりと準備をすることが求められます。

さらに、勤務先や給料にも違いがあります。柔道整復師は接骨院や整骨院といった比較的固定された勤務先が多い一方、鍼灸師は美容鍼やスポーツ関連施設など幅広い職場での勤務があります。

年収についても、それぞれの職場や地域によって異なりますので、実際に働きたいと思う分野での相場を調べておくと良いでしょう。また、ダブルライセンスを取得するという選択もあり、これにより施術の幅を広げ、より多様な職場での活躍が期待でき、収入面でも有利になる可能性があります。

ABOUT ME
たろ
【資格】理学療法士(15年)、介護職員初任者研修、福祉住環境コーディネーター2級、認知症ライフパートナー 【職歴】大手工場、急性期・回復期病院、デイサービス、老健(非常勤)、訪問リハビリ(非常勤) 【講師実績】イオンにて介護予防の相談会、介護予防対象者向け体操講義、介護福祉士向けの介護講義
このエントリーをはてなブックマークに追加