肢位・姿勢 関節の動きの専門用語(名称)は? 2019年2月16日 たろ 介護療法士 人の関節の動きの名称には、専門用語があります。 例えば、「肘を曲げる」は「肘屈曲」になります。 今回は、関節の動きの専門用語(名称)をご紹介していきます。 頚部・体幹 …
肢位・姿勢 腹臥位療法の対象とリスクとは? 2019年2月15日 たろ 介護療法士 身体の肢位には様々な種類があります。 その肢位のひとつに、「腹臥位」があります。 腹臥位はリスクが高い肢位と言われていますが、対象者によっては非常に有効な肢位でもあります。 …
肢位・姿勢 片麻痺によく起こる拘縮と肢位とは? 2019年2月11日 たろ 介護療法士 脳卒中後の片麻痺のケースでは、関節拘縮が起こりやすい部位があります。 関節拘縮が進行してしまうと、日常生活にも支障をきたす可能性があります。 そのため、関節拘縮が起こり …
肢位・姿勢 車椅子のフィット感向上法:調整基準と判定法を紐解く 2019年2月10日 たろ 介護療法士 車椅子が合っていないと姿勢が崩れ動作が行いにくくなるだけでなく、部分的に体圧がかかり褥瘡や拘縮が発生してしまう可能性が高くなります。 …
肢位・姿勢 リクライニング車椅子とティルト車椅子の違いとは? 2019年2月6日 たろ 介護療法士 高齢者や身体が不自由な方にシーティングを行う際には、車椅子の選定が重要です。 今回はその車椅子のなかでも、リクライニング車椅子とティル …
肢位・姿勢 ファーラー位の対象者とデメリットとは? 2019年2月5日 たろ 介護療法士 数多くある肢位のなかには、「ファーラー位」という肢位があります。 このファーラー位は、対象者によっては非常に楽な肢位となることがあるので知っておいて損はありません。 h …
肢位・姿勢 誤嚥しにくい姿勢と誤嚥しやすい姿勢とは? 2019年2月3日 たろ 介護療法士 高齢者や身体機能が低下している方のなかには、嚥下機能が低下している(食べ物の飲み込みが困難な)ケースがあります。 嚥下機能が低下していれば、誤嚥する頻度が増えてしまいます。 …
肢位・姿勢 正しい食事姿勢をとるための6つの評価ポイントとは? 2019年2月1日 たろ 介護療法士 健康な身体を保つためには、生活のなかで「食事」「睡眠」「運動」は重要なことです。 特に食事は生きるための栄養を摂れるだけでなく、施設な …
肢位・姿勢 シーティングとは?よくある不良肢位とは? 2019年1月26日 たろ 介護療法士 怪我や病気などで、寝ているときに身体を自分で思うように動かせない人にはポジショニングを行うことが大切です。 そのような人には寝ているときだけでなく、椅子や車椅子に座っていると …
肢位・姿勢 肢位の名称と良肢位とは? 2019年1月25日 たろ 介護療法士 医療・福祉のなかには、専門用語がたくさんありますが、寝ているときや座っているときなどの肢位にも専門用語があります。 各肢位の名称(専門用語) 【背臥位(はいがい)】 …