ポジショニング ミラクルグリップの口コミと特徴! 2019年8月2日 たろ 介護療法士 脳梗塞などによって手指の筋緊張が高い状態になると、指を伸ばすことが困難となってきます。 手を握りしめたまま長期間いると、手指の拘縮が起こってしまいます。 特に気をつけな …
肢位・姿勢 車椅子からずれ落ちる人の8つの対処法とは? 2019年6月17日 たろ 介護療法士 車椅子に座っている人のなかには、時間の経過とともに臀部が前にずれて前に滑り落ちする人がいます。 こういった転落事故は怪我のもとにもなりますし、擦れる圧力がかかり褥瘡も起こりや …
医療知識 リハビリで知っておきたいROMの基本とその重要性 2019年5月3日 たろ 介護療法士 医療・福祉の職場で働いていると専門用語が多く飛び交うので、言葉の意味がわからないときがあります。 今回はROMという言葉について、ご紹 …
肢位・姿勢 手指拘縮にハンドクッションは必要か? 2019年2月21日 たろ 介護療法士 手指の屈筋(曲げる筋肉)の緊張が高いと、放っておくと屈曲拘縮(曲がったまま関節が固まる状態)になってしまう可能性があります。 手指の屈曲拘縮になってしまうと、色々な問題が発生 …
ポジショニング おむみんのウェーブの使い方とは? 2019年2月20日 たろ 介護療法士 ポジショニングをするうえで、クッションの使い方は非常に重要です。 過去におむみんの「ブーメラン」についての記事を書きましたが、今回はおむみんの「ウェーブ」について書いていきま …
肢位・姿勢 腹臥位療法の対象とリスクとは? 2019年2月15日 たろ 介護療法士 身体の肢位には様々な種類があります。 その肢位のひとつに、「腹臥位」があります。 腹臥位はリスクが高い肢位と言われていますが、対象者によっては非常に有効な肢位でもあります。 …
肢位・姿勢 片麻痺によく起こる拘縮と肢位とは? 2019年2月11日 たろ 介護療法士 脳卒中後の片麻痺のケースでは、関節拘縮が起こりやすい部位があります。 関節拘縮が進行してしまうと、日常生活にも支障をきたす可能性があります。 そのため、関節拘縮が起こり …
肢位・姿勢 車椅子のフィット感向上法:調整基準と判定法を紐解く 2019年2月10日 たろ 介護療法士 車椅子が合っていないと姿勢が崩れ動作が行いにくくなるだけでなく、部分的に体圧がかかり褥瘡や拘縮が発生してしまう可能性が高くなります。 …
肢位・姿勢 リクライニング車椅子とティルト車椅子の違いとは? 2019年2月6日 たろ 介護療法士 高齢者や身体が不自由な方にシーティングを行う際には、車椅子の選定が重要です。 今回はその車椅子のなかでも、リクライニング車椅子とティル …
医療機器·器具 3モーターベッドのメリットとは? 2019年2月4日 たろ 介護療法士 病院や福祉施設では、寝具に電動ベッドを使用していることが多いです。 電動ベッドは、そのベッドによって動く箇所が決まっています。 今回は「3モーターベッド」について、ご紹 …