介護療法士
  • ホーム
  • ポジショニング
  • 肢位・姿勢
  • PT
  • 医療知識
  • プロフィール
  • PT
    理学療法士あるある19選
  • 医療知識
    T字杖の正しい使い方とは?
  • 運動
    TUGテストのカットオフ値とは?
  • PT
    理学療法士の給料はいくら?平均年収は?
  • 運動
    思い出のうたで高齢者イキイキ体操の評価・口コミは?
  • PT
    PTOTSTワーカーの評判と実際に登録してわかったメリッ...
  • 肢位・姿勢
    片麻痺によく起こる拘縮と肢位とは?
  • PT
    理学療法士(PT)の実習でつらいこと4つ
  • PT
    理学療法士になってわかった10個のメリットと7個のデメリ...
  • PT
    理学療法士になるために必要な5つのこと
医療知識

難聴の人との接し方!

2019年11月22日 たろ
介護療法士
高齢になると耳の機能が低下して、コミュニケーションがとりづらくなることがあります。 周りとのコミュニケーションがとれなくなると、思い通りに行かない苛立ちやストレスからとじ込も …
肢位・姿勢

オーバーベッドテーブルのデメリット

2019年11月16日 たろ
介護療法士
病院や高齢者施設などでは、患者さんや利用者さんが食堂や団欒の場所で大きいテーブルに数名が集まって食事を摂る光景をよく見かけます。 皆で同じテーブルを使用するため、当然体格の違 …
医療知識

身体拘束の三原則と事例

2019年10月26日 たろ
介護療法士
介護や医療の現場で働いていると、目の当たりにするのが患者さんの身体拘束です。 身体拘束については、人それぞれ賛否両論があります。 今回は介護や医療現場の身体拘束はどのよ …
運動

○○するときに使う筋肉は?

2019年10月16日 たろ
介護療法士
日常生活動作や運動をしていて、「この動作は一体どこの筋肉を使っているんだろう」と考える方は多いでしょう。 普段どこの筋肉をよく使っているのか、使う筋肉を知っておくことで効率よ …
運動

ファンクショナルリーチ測定棒(M-FR・ROD)を使用した口コミ

2019年10月10日 たろ
介護療法士
リハビリの仕事をしていく上で評価をすることは、とても大切です。 体力測定もその評価のひとつです。 体力測定の項目は数多くあります …
PT

臨床実習に合格するための7つのコツ!

2019年10月3日 たろ
介護療法士
理学療法士の臨床実習は大変です。厳しい実習先では肉体的にも精神的にも追い詰められる日々を過ごすことになります。 実習で不合格になれば留年になる可能性も出てくるので、なんとして …
PT

PTの臨床実習あるある9選

2019年9月23日 たろ
介護療法士
理学療法士(PT)の臨床実習はつらいことがいっぱいです。 「出来ることなら実習に行きたくない」と、考えてしまう学生さんも多いと思います。 しかし、理学療法士になるために …
医療知識

打腱器の叩き方のコツは?

2019年9月3日 たろ
介護療法士
中枢神経や末梢神経の障害の評価として、腱反射を行うことがあります。 腱反射を調べるために、必需品になるのが打腱器という器具です。 理学療法士になる前の学生の頃には、この …
運動

腹筋ローラーの特徴と欠点とは?

2019年8月18日 たろ
介護療法士
腹筋を鍛えるために使用する器具には様々な種類のものがあります。 どの器具が最も効果があるのかは、使用する本人によります。 結局のところ、楽して鍛えることは出来ません。運 …
医療知識

メルトゲン式角度計の3つのメリットと4つのデメリットとは?

2019年8月10日 たろ
介護療法士
評価をするときには、関節の可動域を測定することがあります。 関節可動域を測定するときに必須になるのが、角度計です。 角度計にはい …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • ...
  • 12
ポジショニング

ミラクルグリップの口コミと特徴!

2019年8月2日 たろ
介護療法士
脳梗塞などによって手指の筋緊張が高い状態になると、指を伸ばすことが困難となってきます。 手を握りしめたまま長期間いると、手指の拘縮が起こってしまいます。 特に気をつけな …
ポジショニング

ドーナツ型クッションの特徴と欠点とは?

2019年7月3日 たろ
介護療法士
シーティングやポジショニングを行うときにクッションを使うことが多いですが、クッションには様々な種類のものがあります。 クッションによっては、それぞれの特徴や欠点があります。  …
ポジショニング

半側臥位のポジショニングのメリットとデメリット

2019年4月1日 たろ
介護療法士
体位変換では背臥位・左右の側臥位の肢位を順番に行うのが基本ですが、対象者によっては側臥位でなく半側臥位が良い場合があります。 今回はこ …
ポジショニング

おむみんのウェーブの使い方とは?

2019年2月20日 たろ
介護療法士
ポジショニングをするうえで、クッションの使い方は非常に重要です。 過去におむみんの「ブーメラン」についての記事を書きましたが、今回はおむみんの「ウェーブ」について書いていきま …
ポジショニング

体位変換を頭側から行う4つの理由

2019年2月8日 たろ
介護療法士
体位変換を行うことは、自分で身体を動かせない人にとってはとても重要な介護です。 体位変換を行う際にひとつ気になるのが、「どの部分から体位変換を行うべきなのか」というところです …
ポジショニング

下肢伸展拘縮のケースのポジショニング方法

2019年2月2日 たろ
介護療法士
下肢(股関節・膝関節)の伸展拘縮は屈曲拘縮のケースに比べて、臥位時の下肢の下の空間は少なく接触面も多いですが、そのまま放っておくとやはりますます拘縮が進んでしまいます。 ht …
ポジショニング

体位交換が必要な理由は?マイナーチェンジとは?

2019年1月31日 たろ
介護療法士
病院や福祉施設などでは、「体位交換(たいいこうかん)」が必要な患者さんや利用者さんがいます。 体位交換は、全ての人に行わなければならな …
ポジショニング

おむみんのブーメランクッションの使い方とは?

2019年1月30日 たろ
介護療法士
ブーメラン型のクッションは、身体のポジショニングやシーティングを行う際にも使えます。 ブーメラン型のクッションは、寝具用品店や福祉用具専門店などで売っており様々なタイプのもの …
ポジショニング

ナーセントパットの使い方とは?

2019年1月29日 たろ
介護療法士
自分で身体を動かせない人に対して、ポジショニングや体位交換を行うときにクッションは必需品となります。 クッションといってもたくさんの種類がありますが、ポジショニングや体位交換 …
ポジショニング

ナーセントロールとロンボスネーククッションで使いやすいのは?

2019年1月28日 たろ
介護療法士
ポジショニング用に使うクッションには、様々な種類のものがあります。 それぞれのクッションによって、「使いやすい」、「使いにくい」を多少 …
next
肢位・姿勢

車椅子の調整方法とは?

2020年1月27日 たろ
介護療法士
車椅子を使用するときは、利用者の体格に合った車椅子を選定しなければなりません。 ただ何処の施設や病院も車椅子の種類がたくさんあるわけではなく、在庫も余分がたくさんあるわけでは …
肢位・姿勢

オーバーベッドテーブルのデメリット

2019年11月16日 たろ
介護療法士
病院や高齢者施設などでは、患者さんや利用者さんが食堂や団欒の場所で大きいテーブルに数名が集まって食事を摂る光景をよく見かけます。 皆で同じテーブルを使用するため、当然体格の違 …
肢位・姿勢

歩行観察と歩行分析とは?

2019年7月16日 たろ
介護療法士
患者さんや利用者さんの姿勢や動作の評価をすることは、非常に重要です。 「どこが原因で動作が出来ない」 「どこがよくなったから動作が出来るようになった」 など  …
肢位・姿勢

車椅子からずれ落ちる人の8つの対処法とは?

2019年6月17日 たろ
介護療法士
車椅子に座っている人のなかには、時間の経過とともに臀部が前にずれて前に滑り落ちする人がいます。 こういった転落事故は怪我のもとにもなりますし、擦れる圧力がかかり褥瘡も起こりや …
肢位・姿勢

車椅子座位の身体の傾きの原因は?

2019年5月15日 たろ
介護療法士
老人ホームなどでいる利用者さんのなかには、座っているときに身体が傾いている人がいます。 身体の傾きを正さずに放っておくと、その傾きが習慣になり姿勢や動作にまで影響を及ぼす可能 …
肢位・姿勢

ぎっくり腰の対処と予防法とは?

2019年4月19日 たろ
介護療法士
医療福祉の仕事をしていると、どうしても腰をかがむことが多くなります。そのため、腰痛を訴える職員が多いです。 腰痛のなかでも、不意にくる急激な痛いを伴うぎっくり腰には特に注意が …
肢位・姿勢

立ち上がり動作の5つのコツ!

2019年4月10日 たろ
介護療法士
身体が不自由な方が椅子から立ち上がるときには、立ち上がり動作のコツを理解しておくと立ち上がりやすくなります。 身体が元気な方も普段椅子から立つときに、特に意識することなく立ち …
肢位・姿勢

シルバーカーの6つのデメリットとは?

2019年3月12日 たろ
介護療法士
下肢の筋力が弱くなり歩きづらくなってくると、シルバーカーを使う場合があります。 街などでもシルバーカーを押している高齢者の方を、たまに見かけることがあります。 このシル …
肢位・姿勢

O脚に効果のある体操とは?

2019年2月22日 たろ
介護療法士
高齢者の方の下肢に多いのが、「O脚」といわれる下肢です。 O脚とはどんな下肢なのか? O脚になぜなるのか? O脚に効果のある体操は? 今回は、O脚についてご紹介して …
肢位・姿勢

手指拘縮にハンドクッションは必要か?

2019年2月21日 たろ
介護療法士
手指の屈筋(曲げる筋肉)の緊張が高いと、放っておくと屈曲拘縮(曲がったまま関節が固まる状態)になってしまう可能性があります。 手指の屈曲拘縮になってしまうと、色々な問題が発生 …
next
PT

ACS介護求人センターを利用してわかった口コミ!

2021年3月24日 たろ
介護療法士
就職や転職活動を行うときに凄く頼りになるのが、転職求人サイトです。転職求人サイトに登録をすれば、アドバイザーから求人の紹介や面接の調整など色 …
PT

PTOT人材バンクを利用して良かった事と悪かった事!

2021年3月13日 たろ
介護療法士
以前PTOTSTワーカーの記事を書きましたが、今回はPTOT人材バンクを利用してどうだったのかを書きたいと思います。 https:// …
PT

理学療法士が取得していれば役立つ資格

2020年1月19日 たろ
介護療法士
理学療法士の免許を取得してから、自分のスキルアップのために何か他の資格を取得したいと考える人は多いと思います。 実際私もそうでした。 資格を取得すれば、自分の知識の向上 …
PT

臨床実習に合格するための7つのコツ!

2019年10月3日 たろ
介護療法士
理学療法士の臨床実習は大変です。厳しい実習先では肉体的にも精神的にも追い詰められる日々を過ごすことになります。 実習で不合格になれば留年になる可能性も出てくるので、なんとして …
PT

PTの臨床実習あるある9選

2019年9月23日 たろ
介護療法士
理学療法士(PT)の臨床実習はつらいことがいっぱいです。 「出来ることなら実習に行きたくない」と、考えてしまう学生さんも多いと思います。 しかし、理学療法士になるために …
PT

理学療法士1年目は病院で勤務したほうが良い?

2019年6月29日 たろ
介護療法士
大変な学生生活を乗り越え、国家試験に合格して理学療法士免許を取得すれば、理学療法士として働くことが出来ます。 ただ、理学療法士として勤務出来る場所にはいくつかあります。  …
PT

認知症ライフパートナーの3つのメリット!

2019年5月6日 たろ
介護療法士
医療・福祉系の資格には、たくさんの種類があります。 養成学校に必ず行かなければ取得出来ない資格や、特に受験資格の条件がなく独学で勉強をして取得出来る資格もあります。 養 …
PT

理学療法士を辞めたくなるときや向いていない人は?

2019年4月21日 たろ
介護療法士
リハビリは貴重な仕事です。 怪我や病気になってしまった人、高齢者の人などに運動をする機会をつくり専門的な知識で運動メニューを考え、継続 …
PT

訪問リハビリの5つのおすすめ営業先!

2019年4月16日 たろ
介護療法士
訪問リハビリや訪問看護の事業所で勤務をしていれば、営業に行かなければいけないときがあります。 訪問リハビリや訪問看護の利用者さんを増やすことが主な目的で営業に行くのですが、こ …
PT

理学療法士あるある19選

2019年4月4日 たろ
介護療法士
どのような職業にも「あるある」と、その職業の人にしかわからないありがちな事柄はあります。 今回は理学療法士を目指すなかでの「あるある」と、実際に理学療法士として勤務してからの …
next
人気の投稿
  • 車椅子からずれ落ちる人の8つの対処法とは?
    車椅子からずれ落ちる人の8つの対処法とは?
  • リクライニング車椅子とティルト車椅子の違いとは?
    リクライニング車椅子とティルト車椅子の違いとは?
  • 股関節・膝関節屈曲拘縮のケースのポジショニング方法
    股関節・膝関節屈曲拘縮のケースのポジショニング方法
  • 下肢伸展拘縮のケースのポジショニング方法
    下肢伸展拘縮のケースのポジショニング方法
  • スペースヤマトのファイターSM-3000を実際に使用した口コミ
    スペースヤマトのファイターSM-3000を実際に使用した口コミ
理学療法士
たろ
理学療法士(12年)、ホームヘルパー2級、福祉住環境コーディネーター2級、認知症ライフパートナー
\ Follow me /
カテゴリー
  • PT
  • ポジショニング
  • 医療知識
  • 肢位・姿勢
  • 運動
タグ
CW FRT OT O脚 PT ST TUG おむみん アドバイザー コミュニケーション シルバーカー デイサービス ナーセントパット 介護士 体位交換 体力測定 体操 作業療法士 可動域 名称 嚥下 基本動作 姿勢 実習 応用動作 扁平足 拘縮 杖 機能訓練指導員 求人 片麻痺 理学療法士 筋緊張 給与 肢位 良肢位 褥瘡 言語聴覚士 評価 認知症 誤嚥 資格 車椅子 転職 関節
アーカイブ
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
プライバシーポリシー お問い合わせ 2019–2023  介護療法士